きれいに、きれいに、さわやかに
高校生が成長する過程を短期間で出会いました。そのことを紹介したくて掲載します。
それは勤務し監をしていた姫路高校サッカー部の出来事です。
赴任して約2年間、6月新チームから取り組んだことです。
それまでは力はありながらなかなか発揮できないクラブでした。
「強くなりつつあった(進行形)」一つめの要因は私はこう思っています。
それは
きれいになっていることだと思います。
グランドが常に軽備してあり鏡のようにきれい。ラインが真っ直ぐ引いてある。
ジャージ類が揃っていてきれいにたたんである。靴も並べてある。
清掃が行き届いてる。練習中ボールをはじめ使用する用具もきれいに集めてある。
見渡すと「きれい」に環境が整っている。
クラブ活動は鍛える場であり、かつ「日本一きれいに」をスローガンとしていました。
二つめの要因は
人(高校生)として「きれい」に「さわやか」になりはじめたこと。
第一印象が大事な挨拶。「挨拶をしてます」というやらされてる挨拶ではなく、あたたかく親しみが感じられる挨拶ができはじめました。
声を出すか、会か、黙礼か、つまり時と場面を考える対応力(感性、気づき)。
試合前後に交わす相手との握手。包み込むように両手で心から相手に敬意を表す。
握手された側もきっと何かを感じていると思われます。
ゲーム中にケガをすると敵味方関係なく治療に走り(私のチームの伝統)
緊急時には担架がわりにベンチを運ぶ姿がまたいい。
そうすると「市姫高と練習試合がしたい」という申し込みが増えてきました。
初めは先生方が私を目で来校したり練習マッチの相手をしてくれていたものですが今は間違いなく市姫部員たちと交流したいと望まれています。
それは相手選手だけでなく先生方、保護者、サッカー関係者も声を揃えて「気持ちがいい」「きれい。さわやか」と評価され始めてることをみてもわかります。
「見ていると親の私たちにベンチや椅子が出てくる、お茶までも、、、」と感謝されている。
県新人戦予全力を出しながら飾磨高にれ県ベスト8の目標を失いました。
PK負けのあとの整列。堂々と胸を張りきれいに挨拶していたのは大崎先輩が築いてくれた(かっこよさ)を継承してくれました。
結果は時の運で、「いさぎよさ」が嬉しかったです。
私の仕事は部員たちの心の中の「汚れ」をきれいに掃除をすることです。
あまりサッカーを教えることはありません。
モチベーションを上げ「やる気」を起こさせることには細心の気配りをします。
生徒は自分自身で気づくと、自分で学ぶことを始めます。自分でやりだすとそれがチームへと伝わってゆるぎのない「いいチーム」へと育ちます。
このことは福崎高でも琴丘高でも実践し、それを市姫高でもやろうとしていました。
過去結果を残せた学年は間違いなく「きれいに」なっていました。
今の市姫高サッカー部員も近づこうとしている(それも自然に)
そのことはきっと自分でも昨年の自分と全く違うと感じると思います。
それが人(高校生)として成長している証であります。
そばでそれを見ている私にも安心感があり「ほっ」とします。
レポートに「感謝」の言葉が増え自分自身を見つめる文書も多くなりました。
内面に潜む自分をさらけ出して書いてくるようになりました。
それと同時に生き方の探究である「人のために」がレポートに出て、行動し始めた。
自分で頑張ってもうまくいかないことが起こる体験をします。
ミスや失敗をして負けて、泣きそうになる、悔しくて眠れない。逃げ出したくなる。
うまくいかないことの連続なのに、いい顔になっていっていきます。なぜ..?それは、嫌なこと苦しいことも「受け入れる(寛容)」能力が付いてきたからです。
しかし人間って学年が上になっても大人になってもわからない者はわかりません。
自分で「気づこう、直そう」としない限り歳を重ねても直らないものです。
「静岡違征」先では、掃除しているおばさんに対し頭を下げ(ご苦労さまですと)
掃除場所を避けて「端(はし)」通る心配りは自分たちが日々掃除をしてるからです。
そのおばさんこそが「時之栖スポーツセンター」を興された施設長=阿部先生の奥様だったのです。
宿泊先「御殿場高原ホテル」周辺での彼らの行動、ふるまい。雰囲気。
みんなを見られた先生、コーチ等から好評価を得ていました。
すると「連れて行って良かった」気持ちがいいものです。するとまた部員たちに「お返しとして何かしてやりたい」と思うんです。
もっと自分を磨いて徹底して心の中の汚れを取ってやりたい、と。
「きれいにする」それに尽きると思います。
西播優勝とか、県でベスト8とか、試合に勝つことも大事ですが「きれいに」なればまわりに「人」が生まれ「人」が集まります。
人生で夢を持って生きていくためには絶対に「人」が必要だと思いませんか?
私が死にそうだった時に、その時こそ「人」がいてくれ共に悲しんでくれました。
今、私の「夢実現」に多くの人が力を貸してくれます。嬉しいことです。
うまくいった時に一人で喜ぶのは寂し過ぎる。涙を流して喜びあう「人」がいる。
そんな人々に囲まれた時こそ「人生の勝利者」だと思うのです。
退職のとき、横断幕を贈呈。
きれいに、さわやかに
の文字で。
明けましておめでとうございます。
◆今年も三が日は「初蹴り」三昧(ざんまい)でした
・元旦が津田少年とジュニアユ-スの現役とOBが約120名。
・二日が津田、福崎高、琴丘高、市姫高のOBが約130名。
・三日はエストレラ姫路ユ-ス、ジュニアユ-スOBが約120名。
◆話は変わりますが大好きだった世界的名選手、名監督であるドイツの
ベッケンバウアー氏が先日死去されました。
津田が誕生した1974年はドイツW杯で彼が主将として優勝した年でした。憧れの選手だったので津田のユニホ-ムを西ドイツと同じ白地に首回りと袖口を 黒色にしたのはその影響で今の白黒の縦縞に繋がっています。
◆今年は津田サッカ-クラブ50周年の記念の年です。
津田のため私のために実行委員会が発足され行事の計画が進められています。
・「50周年記念カップ戦」(少年各学年)
・「50周年記念イベント」(少年~社会人、保護者)
・「50周年初蹴り」1月2日(津田、福崎高、琴丘高、市姫高各OB)
・「50周年記念式典及びパ-ティ-」(1月3日)
皆さんも一緒に祝っていただければ幸いです。
◆50年での最も大きな出来事2つ
(1)1996年鹿島スタジアムで「全国クラブチ-ム選手権優勝」したこと。
津田少年、福崎高、琴丘高では兵庫県で2位の繰り返し近畿大会でも3位。
教え子たちの忍耐、あきらめない精神の強さが「日本一」になれた。
(2)NPOスポ-ツクラブエストレラに人工芝サッカ-場ができたこと。
建設の際に文科省「toto助成金」に必要な推薦を各種団体に申請し2016年度全国で一位となる評価を受け高額助成金をいただいた。
その際に津田の50年間の活動の評価も大きな支えとなった。
*兵庫、姫路サッカ-協会からは1種~4種の活動実績に対し(以下の内容)
・1種:県リ-グ優勝9回、全国クラブチ-ム選手権優勝など。
・2種:福崎高、琴丘高の実績など。
・3種:姫路初のクラブチ-ム、常時県大会出場など。
・4種:少年の県上位や関西大会出場成績など。
*姫路市長、姫路市教育委員会(スポ-ツ振興/スポ-ツ少年団)より
何より心強かったのは姫路まちづくり振興財団からのバックアップでした。推薦を受けた主たる理由はチ-ム結成以来「子どものために」を理念に実践し続けてことにあると思っています。
◆50年間「現場主義」
半世紀。振り返ると長いようで短く感じられる月日でした。クラブ創設以来一貫して子どもとグランドで過ごしたい。「現場主義」は今も変わりません。子どもといたい思いが通じたのか、、、今は2000人近い教え子たちがそばに居てくれてます。
★日本一、いや世界一幸せな男かも知れません。
◇TV放映のお知らせ
サッカー情報番組「KICK OFF! KANSAI(キックオフ!カンサイ)」
毎日放送4ch 毎週土曜日/朝6:30〜7:00
琴丘高校サッカー部の教え子である「播戸竜二」が出演します。
令和5年11月18日(土)・25日(土)の2週に渡り放送され、
そのうち25日(土)は琴丘高グラウンドで樽本と
高校時代の思い出を語る対談コーナーがあります。
よろしければご覧ください。
◇セミナー講師の報告
- 「期日」令和5年9月7日(木)
- 「主催」兵庫県及びひめじ若者サポートステーション
- 「対象」就職に悩む若者やその家族、支援機関の関係者の約40名
- 「演題」私が変われば、周りも変わる
◇琴丘高等学校110周年記念行事のお知らせ
- 「期日」令和5年11月23日(祝)10:30〜(琴丘高校体育館)
- 「主催」琴丘高校110周年記念実行委員会
- 「内容」記念講演会:「播戸竜二と樽本のトーク対談」
◇西播磨地区高等学校人権教育協議会幹事会「講師」のお知らせ
- 「期日」令和5年11月28日(火)14:00〜15:00
- 「会場」姫路職員福祉センター3階大会議室
- 「演題」『温故知新』(未来に生きる子どもたちへ
◇市川高等学校職員研修会「講師」のお知らせ
- 「期日」令和5年12月6日(水)11:00〜12:00
- 「会場」市川高等学校会議室
- 「演題」子どもの人権:出会(あ)う、愛(め)でる、育(はぐく)む
たるさんの部屋「10年(ひとむかし)」
津田40周年を機に「たるさんの部屋」をHPに掲載してはや10年です。
その間コ-チ陣も保護者も代わりました。時間があれば読んでやって下さい。
特にここ10年、大人が未来の宝である子どもたちに「なんてことを!」と
疑問符?がつく事件を多く見聞きし憤りを通り越し胸が痛みます。
子が選べない親から虐待、ネグレクトを受け逃げ場をなくすなんて、、、、。
*楽しく安心、安全の場であるはずの保育園や小学校で不安や大人への不信感が募るってあり得ない。
*中学、高校年代は青春時代を謳歌する最高の舞台のはずが、、、
「勝利第一主義とチ-ム(部)が強くなることが指導の目標でありそれこそが保護者からの評価」と考える指導者から暴言、暴力のパワハラという理不尽を体験し大好きなサッカ-から離れなければならない悲しさ。
*私は子どもに「人生は出会い(人のために、人を大切に)」と伝えているが
「こんな先生やコ-チなら会わなければ、、、」となる子どもの気持ちは??
※暗いニュ-スの多い中で若い指導者とサッカ-談義を交わす機会に恵まれその会話がまた楽しい。その共通認識を一部紹介すると、、
・コ-チが思い通りに動かそうとするのは単なる自己満足に過ぎない、と。
・子どもの成長に合わせ身体だけでなく繊細な思春期特有である〔心〕を守ること。
*体の傷は時が治すが受けた「心の傷」は一生消えない(トラウマ)
・子どもが勝ちたいと思うもの以上に過剰に勝利を求めない。
*プレッシャ-や重荷を背負わせ恐怖のモチベーションで金縛りにして自由な発想や遊び心(チャレンジ)を奪ってはいけない(未完の大器に)
・子どもを「バカにするな!無視するな!排除(いらん、出ていけ)するな!」
*子どもはコ-チのことをよく観てる(怖いから分かったふりしているだけ、、)
・子どもから「このコ-チといたい」と思われているか(信頼があるか、、)
※目先の結果に一喜一憂せず、失敗を受け入れ心から子どもと共にサッカ-を楽しむ指導者と過ごせる子どもは幸せだと思う。
こうした自由の中から個性溢れ想像力を持った選手が出てくるものである。
若い指導者たちからも学びながら一緒に姫路のサッカ-を変えたいものだ。
◆開催案内◆3月11日(土)播磨光都サッカ-場
「JDFAパラフットボ-ルフェスティバル2023」
障がいの種類に合わせて7つの競技があり障がいのある人がサッカ-を通してつながりチャレンジする機会にと播磨光都サッカ-場の運営責任者であり デフ(聴覚障がい)日本代表元監督でもある津田の卒業生が実行委員長として
「パラフットボ-ルフェスティバル」が今年も開催されます。
微力ですが私もエストレラや津田少年たちと毎年参加し子どもたちが健常者と障がい者との「共生の世界」を体験し人への気遣い、優しさ、いたわりサポ-トの必要性を学び相手を思う心が育ってくれることを願っています。
皆様も時間が許せばぜひご来場下さい。
樽本の対談記事がご覧いただけます。
動画でもご覧いただけますので
ぜひ。
記事はこちら↓
YouTube動画はこちら↓
【第Ⅰ部】https://youtu.be/IcsugKPymSM
たるさんの部屋 (令和4年・春・第1号)
○3月末の卒団式は28名が旅立ちました。
「涙のお別れ」ができたのは親、子、指導者が一体となり続けてきたからです。
一方で新年度が始まり津田も48年めを迎えます。
こんなに長く続けたのは私の夢を共に歩んでくれている「つながり」である
教え子たちの支えの賜物であり「感謝」しかありません。
卒団した子たちも「つながり」共に夢を追いかけることができますように、、、
○48年の指導暦から気づくこと、、、、
親やコ-チの期待に応えようするあまり押しつぶされそうな少年や
自分の弱さから抜け出そうともがき苦しむ高校生を多くみました。
その子たちの共通点はまじめで我慢強いがうまく表現できないところがあります。
その子たちも今40歳半ば~60歳手前になり生き方に苦しんでいます。
<昭和は遠くになりにけり>の時代を象徴するかの大人、親、教師のパワハラに
近い躾け、指導で「男は黙ってやれ、耐えろ!」と教え込まれてきた。
朝早くから夜遅くまで入社したら退職までと仕事に縛られ猛烈社員として
会社に尽くす者こそが「美徳」と昭和の上司から刷り込まれる。
家庭や自分の余暇を楽しんだり将来も考える余裕もなく日は過ぎていく。
高校時代の「部活」も同様で、その「理不尽さ」にあまり抵抗がないのが悲しい。
だがここ20年。世の中は現代の社会や若者の生き方、価値観は大きく一変。
入社時には熱い思いがあり仕事にも勢いがあったがいつの間にか中年となり
苦手なSNSが主となり対面でのコミュニケ-ションが取れなくなってきた。
若者たちは自分の時間や権利を主張、ノ-残業を理由に付き合いが悪くなってくる。
昔話で居場所があった歓送迎会、飲み会や慰安旅行などがもなくなりつつあり
「うざい、きもい、自慢話の長いおっさん」扱いにされ生き辛くなってきた。
○昭和後期育ちの者(教え子)たちへ
むりするな。職場や会社に居場所を求めず自分のために生きていこう。
部下の行動や言動も受け入れ自分が困れば意地を張らず「できない、ムリだ」と
助けを求めるよう。それは恥ずかしいことではなくそうすることで
今まで言えずに我慢し悩んでいた若者たちや女性たちも、そして最も大切な
家族さえも楽(らく)になり互いに言いたいことが言えるはず。
頑固なプライドを捨て考え方を「変えよう」きっと人は変われるはず。
○(時代の変化を受け)ここ数年津田が導入していることは、、、
◆キンダ-(幼児)少年低学年、障がい者サッカ-指導からの学んだことは
子どもが自由に楽しめるように指導することです。
自分で考えてやる(ので)楽しい(ので)続けられる(ので)うまくなる。
特に(幼児、低学年)には「頑張れ、我慢してやれ!」と追い込むより
「ミスしていいよ、緊張してあたりまえだよ、あがっても大丈夫」
「弱くないはないよ、優しいんだよ」苦しくなったら「助けてぇ~」と呼んで。
「いっぱい失敗してOK」「さぁ、つぎやろう」と笑って送り出し
「できたね、うまい、いいねぇ~」とほめ言葉が溢れるピッチにと心掛けています。
*「70歳」の夏。胃と腸周辺に突然激痛が走り救急搬送「腸閉塞」と診断され
即、緊急手術。で、何とか、、、もう少し遅ければ危なかったそうです。
人生振り返って「大病」の連続です。
*「30歳」福崎高に転勤する半年前の夏に急性肝炎で約3ヵ月入院。
退院後は福崎高からの帰りに1年近く点滴治療にはほとほと参りました。
*「40歳」今度は琴丘高へ転勤する1ヵ月前の冬に心臓に異変が、、、
尋常ではない苦しさ。「あと3週間の命」と医師から宣告に「死の恐怖」を。
検査を繰り返し、結果は心臓に<ペ-スメ-カ-を埋込み>身障者生活に。
長い闘病期間中に自律神経失調症から「鬱病」。精神的にもきつかった。
この間正月だと思ったのにもう年末です。1年経つのが早く感じる年齢に。
コロナで誰も予想できない日々となり生活ぶりを変える工夫が必要でした。
迎える新年もどうなることやら、、、対策を取りながら日常を戻したいですね。
※その後は食事から生活習慣などに配慮をした生活を。その後病もなく
安心していた矢先のこの夏の緊急入院手術にはかなりのショックでした。
しかし病からまたまた学ぶことがありました。
今回学んだことは「休む」こと「できないことはできない。後回しにでも、、」
予定、計画通りやらなければならないことはそう多くないことに気づきました。
「残り人生ゆっくり行こう」と。
自らを追い込み「負けてたまるか!常に勝負!結果を出す」と意気込んだ時代から
「サッカ-はこんなに楽しい自由遊び」と思えるようになれたのも
キッズや小学低学年、放課後ディサ-ビスの子たちとのふれあいのおかげです。
その一方で子育てで悩むお母さんたちの声や思春期まっ只中の中学生から
進路相談を受け夢や挫折(苦悩)などを聞かせてもらえる機会があり、
そのたびに「長年の教育経験を生かせているかな」と思えるのも喜びの一つです。
◆11月にはエストレラユ-スが関西クラブユ-ス地域リ-グ戦で優勝。
「全国クラブユ-スサッカ-<TOWNCLUBCUP>」に出場決定。
その大会に長女の次男はじめ津田少年卒業生も数名出場なので応援に。
教え子たちの頑張りのおかげでいい年末になりそうですし、昨年の「X’mas 」に
誕生した5人めの孫も加わり賑やかになりそうです。
○来年は私は「年男(寅)」です。
寅年が6人もいる樽本家がみなさんのお役に立てる機会がありますように(祈)
お正月(元旦)には恒例の津田少年、ジュニアユ-スの<初蹴り>を。
(2日)には津田、福崎、琴丘、市姫各OBらとエストパ-クで<初蹴り>を。
多くの懐かしい教え子に会えることを心より楽しみにしています。
今年1年ほんとうにお世話になりました。皆様方もよいお年をお迎え下さい。
来年も一人でも多くの教え子に会えますように。。。
救急搬送、即日緊急手術。みんなには心配とご迷惑をかけました。
お陰で?久々の夏休み。「人のために」頑張ってきましたが「自分のために」休むことも取り入れようとやっと気づきました。
以下に、非常勤講師である放課後デイサービス「どんぐりの里」の機関紙を掲載します。是非ご覧ください。
樽さんの部屋 令和3年5月
『3度目の緊急事態宣言が延長に』
昨年のGWは活動休止となり子どもに会えない寂しさから各家庭に手紙を
配ったのに2年続けて今年も活動休止とは、、、
これまでも一斉休校や友だちとのふれあいの制限からの不安が生じたり
多くの大会がなくなりストレスを抱えていることなどが心配です。
※私は教師時代「情熱、熱意」を持って生徒と接することを心がけていました。
授業、クラブ、HRなどは勿論、離れていても「どうしてるかなぁ~、
怒ってごめんなぁ~」などその生徒への思いを馳せながらメモっていました。
退職後は純粋無垢な少年たちと過ごせる幸せを実感しながら過ごせています。
こんな非常時であるからこそ時間が許す限り「一人一人〔個〕」を大切にしたいと
あらためて思っています。
※話は変わりますが日本のサッカ-は今や世界へとはばたく時代となりました。
少年サッカ-(低学年)に携わってここ数年「世界に通用する〔個〕を育てたい」
と思うようになりました(遅いかも知れませんが、、、、)
血気盛んな若い頃は「チ-ム優先団結重視」を掲げ結果にこだわっていました。
今振り返るとその影響で多くの選手の〔個〕を消していたかも知れません。
これからは〔個〕を伸ばすために子どもの一人一人の性格や特性を見つけ
(欠点を修正することより)特長を伸ばすことに心がけるつもりです。
※指導には情熱、熱意が必要ですがもっと大切なことがあることに気づきました。
それは「楽しさ」です。
子どもは「楽しければ」イキイキと時を忘れて没頭しやり続けます。
楽しそうに目を輝かせ取り組む姿こそが指導の善し悪しの判断材料になります。
だから指導者の自己満足やチ-ム勝利最優先(エゴ)で子どもの「楽しさ」を
奪ってはいけないことを肝に銘じるつもりでいます。
※心(メンタル)ですが子どもは〔予期不安〕を抱えて日々過ごしています。
生きてることは悩むこと。試合も試験もケガや病気など思い通りにならなく時には
悲しい出来事も、、、そうした経験を経て大人への階段を少しづつ昇って行きます。
その時に絶対不可欠なのが「自己肯定感」です。
子どもは「僕は大丈夫!」「お父さん、お母さんやコ-チはいい所をほめてくれ
認めてくれる、だから僕はできる!」という肯定感が必要です。
*大人からのポジティブで明るいプラス言葉をシャワ-のごとく浴びることで
不安を解消し自信をつけ積極的になり「笑顔」が増え「自立」していけるように
寄り添いながら将来「大器」となるように育てていきたいものです。
今後も指導プログラム作成を子どもからのアイディアやヒントをもらいながら
私自身の生きる力である「子ども大好き」は変わることなく情熱、熱意を忘れずに
子どもが「夢や希望」が持てる手助けをさせてもらおうと思っています。
一日でも早く子どもの歓声と笑顔に包まれる場所に戻れることを願っています。